ikeda-maru

算数・数学

偶数と奇数

偶数って何でしょう?偶数は、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20・・・と2の倍数が延々と続いていきます。2の倍数です。2の倍数ということは、“2で割り切れる数字“ということになります。また整数である必要があるので“偶数とは?“...
IT

コンピュータの5つの装置

コンピュータには、大きく分けて5つの装置があるそうです。コンピュータの本体があっても、ディスプレイがないと画面を見ることができません。コンピュータ本体とディスプレイがあっても、マウスやキーボードがないと文字を打つことも、画面を動かすこともで...
IT

コンピュータはソフトがなければタダのゴミ

コンピュータはハードウェアとソフトウェアで構成されています。人間に例えると、ハードウェアは体、ソフトウェアは頭脳といわれます。人間は体がないと存在できませんが、どんなに体格の良い体があっても、頭に脳みそがなければ動くことはできません。ベッド...
算数・数学

分数の種類

分数にはいくつか形があります。通常は、分子が分母より小さいです。分子が分母より大きくなったときに、そのまま「分子 ≧ 分母」の形で書く場合と、整数と「分子 < 分母」の和の形に直して書くかで種類が異なります。整理すると以下の3つに分かれます...
現代社会

日本の警察の階級

警察には”巡査”や”警部”など階級があります。これは、”○○課長”や”○○部長”と言った役職とは別につきます。普通の会社でも、”課長”や”部長”のポジションとは別に”職級”と言うものがありますので、そちらに近いのかもしれません。(「部長職に...
一般

アスペルガー症候群

イーロン・マスク氏は、自分のことを“アスペルガー症候群“だと思っているそうです。(医師の診断を正式に受けたわけではないそうです)で、アスペルガー症候群って何?簡単に調べました。アスペルガー症候群は、発達障害の一つだそうです。社会性、コミュニ...
算数・数学

約分と通分をスムーズにする

約分は最大公約数と関係があります。約分は、2/4を1/2にするなど、分数を簡単にすることですね。約分を早くするには、分母の数と分子の数の最大公約数を見つけて、その数字で双方の数字を割れば良いです。24/36であれば、24と36の最大公約数、...
算数・数学

“1“は素数ではない!?

“1“は素数ではありません。そもそも“素数“とは?“素数は「“1”とその数自身以外に約数がない数」のことです。“2“は「“1“とその数自身(=2)以外に約数がない」ので素数です。“3”は「“1“とその数自身(=3)以外に約数がない」ので素数...
算数・数学

ベン図で考える

“ベン図“とは、集合の関係などを図で表したものです。ベン図を使ってデータなどをみると、視覚的で、データとデータの関係がわかりやすくなったりします。例えば、「犬を飼っている人」と「猫を飼っている人」の関係をベン図で表すとします。世の中には、下...
現代社会

警視庁の捜査課とその担当

警視庁捜査一課は、たびたび刑事ドラマなどで出てきます。一課があれば二課があり、三課もあり、それぞれに役割があるはずです。簡単に調べてまとめてみました。捜査一課捜査一課の担当は、”殺人”、”強盗”、”放火”、”誘拐”などの凶悪犯罪の分野です。...