四角形の面積はなぜ「たて x 横」で成り立つのでしょう。
例えば、たて3cm、横4cmの長方形の面積を求めるとすると、「たて x 横」で計算します。
計算式は「3 x 4」となり、答えは12㎠となります。
参考文献「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」
リンク
そもそもなぜ、「たて x 横」で面積を求められるのか。
たて3cm、横4cmの長方形を1辺が1cmの正方形のブロックで作ってみます。
形は以下のようになります。

ブロックはたてに3つ、横に4つ並びます。
ブロックの数はいくつでしょう?
ブロックは、たてに3ブロックずつ並びます。これが4列あります。
計算式は「3 x 4」、正方形のブロックは12個あることがわかります。
ブロック1つは1㎠です。
ブロックは12個なので、12㎠だとわかります。
ブロックで考えると、なぜ「たて x よこ」で四角形の面積が求められるのか、理由が少しわかりやすくなった気がします。
「平行四辺形」は、長方形に比べて少し形が変わりますが、「たて x 横」で面積が求められる点は同じです。
平行四辺形は出っぱったところがありますが、切り取って、反対側に埋めればきれいな長方形になります。
なので、「たて x 横」で答えが求められます。
コメント