生類憐れみの令 極端な政策が命の大切さを教えた

日本史

江戸時代を代表する悪法、「生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)」。
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が制定、自身が犬年の生まれであるため、特に犬を大事にするよう命じたとされています。結果、彼に付いたあだ名は「犬公方」(公方は将軍のこと)。

彼の治世は悪政だったと評価されています。生類憐れみの令はその代表のような存在と見られていました。
近年、生類憐れみの令は再評価されています。それは、日本では戦国時代以来、「命を軽視する」価値観が広まっていましたが、この極端な法令が「命を大切にする」文化へのターニングポイントとなったと考えられるからです。

生類憐れみの令とは何なのか?調べてみました。

「生類憐れみの令」ってどんな法令?

「生類憐れみの令」は文字通り、「生き物を憐れみ慈しむ」ことを目的とした法令です。
犬や猫、鳥など「命あるものを大切にしなさい」という内容です。

中でも、犬を殺すことは重罪とされ、死刑に処された人もいるそうです。
人の命奪ってるじゃないですか!?

初代将軍・徳川家康は鷹狩が好きだったそうですが、その初代様が好きだった鷹狩もこの時代からしばらく禁止となります。

しかし、この法令に関する政策は動物愛護だけではなかったそうです。
病人や捨て子、それに高齢者など弱者に対して保護するよう呼びかけています。
この弱者保護の政策は、その後も続いていきます。

当時から悪法扱い?

当時から悪法と見られていたらしく、綱吉死後、後継者たちはさっさとこの法令を廃案にしてしまいます。将軍の思いつきに呆れながら、みんな賛同したフリをしていたのでしょうね。
現代の会社でも上の言うことに表立って反対できないのに、この時代の将軍は生殺与奪の権を持っているのですから当然ですね。

戦国時代の悪しき風潮が変わるきっかけ

江戸初期からこの時代頃まで、武士の中には主君の死に際して、死後の世界もお供しようと自殺する家来がいました。「殉死」と言われる行為です。切腹の形を取って「追い腹を切る」などとも言いますね。そういう行為に対しても、明確に禁止されるようになります。

戦国時代、殺し合うことが普通で、死と常に隣り合わせだった時代も遠くなり、平和な時代が続き、人々の考え方も徐々に変化していきました。
「武断政治」から「文治政治」への転換という言い方をしたりするそうですが、「生類憐れみの令」は、人々が命の大切さを考えるきっかけになったのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました