一般 多角形の呼び方 ペンタゴン?ヘキサゴン? 日本語では多角形は、どんなに数が増えても角の数で”○角形”と呼びます。しかし!英語では一つ一つに名前が付いているみたいです。「〇〇ゴン」とかって?ペンタゴンとか、ヘキサゴンとか・・・。他にどんな「ゴン」がいるのでしょう?図形の最小単位は三角... 2022.02.24 一般
日本史 一つの事件で歴史は動く 桜田門外ノ変 "桜田門外ノ変"、今の時代風に言えばテロ事件です。1860年3月24日、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)が江戸城(今の皇居)の桜田門の外(今の霞ヶ関)で集団に襲われ、暗殺されました。享年44歳。襲った集団は水戸藩から脱藩した浪士たちでした... 2022.02.23 日本史
近現代史 EU発足は戦争の反省? 政治的にも、軍事的にも、世界のニュースでEUの動向は必ず注目されます。アメリカや日本と歩調を合わせ、サミットにもEU加盟国とは別に"EU代表"としてEU大統領が出席したりしています。近年では、ブレグジット(イギリスのEU離脱)でも連日、世界... 2022.02.22 近現代史
FP FPはユーティリティプレイヤー? FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金の専門家であり、お金の相談窓口というイメージがあります。では、その仕事とはどんなものなのでしょうか?FPの仕事FPの仕事は、相談者(お客さん)の人生設計や、資金計画(ファイナンシャル・プラン)を立て... 2022.02.12 FP
日本史 生類憐れみの令 極端な政策が命の大切さを教えた 江戸時代を代表する悪法、「生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)」。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が制定、自身が犬年の生まれであるため、特に犬を大事にするよう命じたとされています。結果、彼に付いたあだ名は「犬公方」(公方は将軍のこと)。彼... 2022.02.08 日本史
ローマ史 ユリウス・カエサル語録 ユリウス・カエサルは共和政ローマ最後の時代を生き、帝政ローマの礎を築いた人です。彼が暗殺され、後継者であるアウグストゥス(オクタウィアヌス)が初代皇帝となり、帝政ローマをスタートさせます。日本の戦国時代に例えると織田信長になぞらえることがで... 2022.02.06 ローマ史
一般 リベラル・アーツ(教養)を学ぶのは自由のため? 「リベラル・アーツ(liberal arts)」という言葉があります。日本語で「教養」と訳されます。リベラル・アーツという言葉を分解してみると、前半の「リベラル(liberal)」は「自由」という意味、後半の「アーツ(arts)」は「学芸」... 2022.02.05 一般
日本史 武田勝頼の不運 〜なぜ無能者呼ばわりされるのか〜 歴史には評価が二分される人たちがいます。無能と評される一方、状況が悪かっただけと評する人もいるような人物です。良い結果を出すことができなかった人物に下されることが多いです。結果を重視するか、経緯も加味するかの違いだと思います。武田勝頼という... 2022.01.30 日本史
現代社会 検察審査会 〜検察判断の監視システム〜 2019年、広島選出の国会議員・河井克行元法務大臣が、妻の参議院選挙活動を応援するため、広島県議や広島市議を買収する大規模買収事件がありました。賄賂を送った側の河井夫妻は逮捕・起訴され、有罪判決が下りましたが、一方で賄賂を受け取った側の人た... 2022.01.29 現代社会
一般 エスニック(民族)ジョーク 国ごとにステレオタイプなイメージというものがあります。例えば、日本人は生真面目、ドイツ人は厳格、ロシア人は酒好きなどのイメージが私は思い浮かびます。もちろん、現実はそんな単純ではありません。皆さんもステレオイメージとは違う不真面目な日本人、... 2022.01.26 一般