お金 内部留保は誰のもの? 景気が悪くなると、「企業の内部留保が多すぎる!」「従業員の給与として吐き出させろ!」という意見が飛び出します。これは正しい主張なのでしょうか?そもそも"内部留保"って誰のものなんでしょう?内部留保って何?はじめに"内部留保"が何かを考えてみ... 2023.08.22 お金
言葉 共通言語は覇権国家の言葉? 現在、共通の言語として多くの国の人が”英語”を学びます。国が違う人同士が会い、交渉し、取引しようと思えば、どちらかが相手方の言語を話すか、共通の言語を話す、あるいは話せる人を雇って通訳をしてもらう必要があります。多くの国が行き交い交渉する中... 2022.04.17 言葉
FP 教育資金を準備する3つの方法 ライフプランを考えた時に、3つの大きな必要資金があります。それが「教育資金」・「住宅取得資金」・「老後資金」です。「教育資金」は子どものライフステージに合わせて資金を準備する必要があります。その資金を用意するために利用できる制度が3つありま... 2022.04.07 FP
近現代史 ”宮城事件” 終戦前夜、強硬派が皇居占拠!? 1945年8月15日、日本政府はラジオ放送で全国民に「敗戦」を告げました。天皇陛下の声を放送したいわゆる「玉音放送」です。アメリカなど連合国への降伏を公表したこの日、8月15日は「終戦記念日」となっています。このラジオ放送が行われたのは8月... 2022.04.03 近現代史
近現代史 ポーランド ウクライナに寄り添う理由とは? 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。多くの市民を巻き込む戦闘が続いています。躊躇なく市民を巻き込むロシア軍の攻撃から逃れるため、多くの避難民がポーランドに避難しています。10年ほど前、シリアで起きた内戦から逃れるため、多... 2022.03.26 近現代史
書籍 [書籍]『お金持ちはなぜ、「教養」を必死に学ぶのか?』 この本のタイトルのとおり、富裕層は「教養」の大切さを知っており、自分の子供たちに「教養」を磨かせています。目先の情報ではなく、この社会の原理や法則を理解することの方がずっと重要なのであり、それを見極める能力こそが「教養」なのです。 2022.03.20 書籍
日本史 なぜ家康は徳川に改姓したのか? 江戸時代は260年続き、日本文化を大きく発展させました。日本のソウルフード・寿司、ソウルフラワー・ソメイヨシノ(桜)、いずれも江戸時代に誕生しました。現在の日本文化にとっても重要なこの江戸時代は、「徳川家」が将軍として君臨、統治していました... 2022.03.17 日本史
書籍 ”博士と狂人” オックスフォード英語辞典誕生秘話 ”オックスフォード英語辞典”をご存知でしょうか?英語で使用されている単語をくまなくまとめた大辞典です。各単語の”現在の意味や用例”だけでなく、その単語の”語源”、どういう変遷を経て今の形に至ったのかなど、1つの単語の歴史的経緯をも含めた情報... 2022.03.12 書籍
FP 資金計画と6つの係数 前回のFP記事で、ライフプランニングで使用する3つのツールが必要という話をしました。3つのツール、すなわち、・ライフイベントと必要な資金を時系列にまとめた「ライフイベント表」・現在の収支状況をもとに、将来の収支状況や貯蓄残高を予想してまとめ... 2022.03.01 FP
近現代史 ウクライナ ロシアに翻弄され続けた歴史 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻しました。2000年代、私は「国と国が戦争をする時代は終わり、現代はテロを恐れる時代だ」と思っていました。その認識はあまりに甘かったようです。ウクライナといえば、大統領選の際、候補だった人の顔が別人の... 2022.02.28 近現代史