コンピュータの5つの装置

IT

コンピュータには、大きく分けて5つの装置があるそうです。

コンピュータの本体があっても、ディスプレイがないと画面を見ることができません。
コンピュータ本体とディスプレイがあっても、マウスやキーボードがないと文字を打つことも、画面を動かすこともできません。(タッチパネル式なら動かせます)

5つの装置とは、どういうものか順番に見ていきます。

・制御装置

コンピュータ全体の動作を制御する。
CPU (Central Processing Unit)(中央処理装置)と言われるコンピュータの中心的な装置が役割を担っている。

・演算装置

計算、データの演算処理を行う。
これもCPUが役割を担っている。

・記憶装置

情報を保持、保存する。
これには、「主記憶装置」と「補助記憶装置」の2つがある。

  • 主記憶装置:名前は「主」だが、一時的に情報を記憶する装置。電源が消えると内容も消える。「メモリ」と言われる装置。
  • 補助記憶装置:データやプログラムを長期保存する装置。
    主記憶装置のように、「電源が切れて内容が消える」ということはない。
    ハードディスクやCD-ROM、DVD-ROMなどがある。

・入力装置

コンピュータにデータを入力する装置。
キーボード、マウス、スキャナなどがこれにあたる。

・出力装置

データを出力(見せる)ための装置。
ディスプレイやプリンタなどがこれにあたる。

コンピュータはこのような装置で構成されているそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました