キャッシュメモリ

一般

キャッシュメモリは、CPU(中央演算処理装置)とメモリ(主記憶装置)の間に入って、処理の速度差を埋める高速小容量メモリです。

CPUは、コンピュータの動作に必要なデータやプログラムをメモリ(主記憶装置)との間でやりとりする必要があります。
しかしメモリは、CPUに比べて動作が非常に遅く、読み書きの度にメモリへアクセスするとなると、CPUにとっては待ちばかりが発生してしまうことになります
せっかく速く動くことができても、メモリの速度に合わせた遅い処理しかできないことになってしまいもったいない・・・。(仕事が終わらないと帰れないのに、前工程から仕事がまだ来ない!みたいな状態?)

そこで、CPUとメモリの間に、より高速に読み書きができる別のメモリを置いて、速度差のロスを減らすことにします。
このCPUとメモリの間に置く別のメモリが、“キャッシュメモリ“です

CPUからデータを渡すとき(書き込む時)、CPUはキャッシュメモリにデータを渡して次の処理に移行します。
データを渡されたキャッシュメモリは、メモリの速度に合わせてデータをゆっくり渡してあげます。CPUには次の作業に移ってもらい、メモリには速度に合わせてデータを渡す、こうすることでCPUとメモリの速度差のロスを減らします。

CPUがデータを読み込むときは、頻繁に参照するデータはキャッシュメモリから直接読み込むことで、より高速な読み込みが可能となります。
(読み込みが遅いのは最初の一回だけ。次からはキャッシュメモリから読み込むので短く済む)

コメント

タイトルとURLをコピーしました