ローマ史 ルクレティアの凌辱 ローマ共和政が始まるきっかけ 古代ローマには大きく分けて3つの時代区分があります。王政期・共和政期・帝政期です。建国時はローマも他の多くの国と同様、王を戴く「王国」として国の歴史をスタートさせました。しかし、王家への恨みが連なり、ある事件がきっかけでそれが爆発します。そ... 2022.01.24 ローマ史
ローマ史 サビニ女の略奪 ローマ初期の民族紛争と仲直り 建国間もない頃のローマの人口は多くが男性、女性が極端に少ない状態でした。女性が少ないことは国家危機に直面する問題です。子供を産む女性の数が少ないのですから、いずれローマの人口は減少し、滅亡することは明らかでした。そこでローマが取った行動は、... 2022.01.23 ローマ史
ローマ史 ローマの建国神話 オオカミに育てられた初代王 建国のストーリーは、どこの国でも美化され、神話化されますね。国のルーツに関する話なので、誇大な脚色も仕方ないかもしれませんね。古代ローマの神話も、日本のそれと同じように、どこまでが真実の話かは分かりません。しかし私は、そのような神話がすべて... 2022.01.22 ローマ史
FP FP3級にチャレンジ お金が大好きな私は、FP3級の勉強を始めることにしました。FPを学ぶとどんなご利益があるのでしょう^^FPとは?FPは(ファイナンシャル・プランナー=Financial Planner)の略で、要はお金の専門家のための資格です!英語が得意... 2022.01.20 FP
一般 新幹線の座席はなぜ2人席と3人席? 大学生最後の冬休み、念願のヨーロッパ旅行(ドイツ)に行きました。現地では高速鉄道(日本で言う新幹線)に乗りました。名前はICEだったかな?帰国後、空港から地元まで新幹線で帰ることができたので、記憶が新しいうちに貴重な比較体験をすることができ... 2022.01.19 一般
歴史 ユダヤ人はなぜ差別されるのか ユダヤ人はヨーロッパで差別されていたという話をよく聞きます。ナチスによるユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)はあまりにも有名です。ナチスは人々のユダヤ人への差別意識を利用しましたが、元々ユダヤ人を差別する風潮が当時のヨーロッパにはありました。ヨ... 2022.01.18 歴史
一般 二人称ついて考えてみました 趣味でドイツ語の勉強を始めました。言語が違えば考え方が違う。ドイツ語の二人称(話し相手を指す言葉)を学んだことをきっかけに日本語の二人称についても考えてみました。ドイツ語の二人称ドイツ語では二人称、英語の"you"に当たる言葉は親しい相手に... 2022.01.17 一般
歴史 ユリウス・カエサルと織田信長について考える(その2) ユリウス・カエサルと織田信長という人物について学んでいると、「似ているな」と感じました。古代ローマと日本の戦国、時も場所も全く違う2人を似ていると感じるのは、その生涯のストーリーです。彼らはそれまでの古い秩序を破壊し、改革を推し進めて新しい... 2022.01.16 歴史
歴史 ユリウス・カエサルと織田信長について考える(その1) ユリウス・カエサルと織田信長という人物について学んでいると、「似ているな」と感じました。古代ローマと日本の戦国、時も場所も全く違う2人を似ていると感じるのは、その生涯のストーリーです。彼らはそれまでの古い秩序を破壊し、改革を推し進めて新しい... 2022.01.15 歴史
歴史 簿記はどうやって生まれた? 経済情報・企業情報などお金に関する情報を読み解く際、簿記の知識は必要不可欠な社会となっています。そんな簿記はいつ、どうやって生まれたのか?調べてみました。ちなみに簿記といえば通常、複式簿記のことを指します。複式簿記に対する単式簿記は、いわゆ... 2022.01.14 歴史