算数・数学 分数を小数に、小数を分数に直す 割り算の答えを分数で表すと、割られる数は分子、割る数は分母となります。参考文献「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||... 2025.04.19 算数・数学
算数・数学 割り算を分数で表すと割られる数が分母になる? 割り算は分数で表すことができます。例えば、"1 ÷ 4"は答えを小数で表すと"0.25"になりますが、分数で表すと1/4になります。割られる数が分子となり、割る数が分母になります。なぜでしょう?割り算の数字をアルファベットで表すと下記のよう... 2025.04.16 算数・数学
算数・数学 分数の割り算の計算は、なぜひっくり返してかけるのか? 分数の割り算は、掛ける分数の上下(分子と分母)をひっくり返してかけます。例: 5/8 ÷ 6/7 = 5/8 x 7/6なぜひっくり返してかけるのか?割り算の性質として、「割られる数と割る数に同じ数をかけても答えは変わらない」というものがあ... 2025.04.12 算数・数学
算数・数学 なぜ分数の掛け算では、分母同士と分子同士をかけるのか? 分数の掛け算では、分母同士(分数の下同士)と分子同士(分数の上同士)を掛けた結果が答えとなります。“4/7 x 2/3“の答えは“8/21”となります。なぜでしょう?分母同士の計算は“7 x 3“です。1辺が1mの正方形を使って検討します。... 2025.04.09 算数・数学
英語 現在進行形について ~ I am doing ~ 参考文献"ENGLISH GRAMMER IN USE INTERMEDIATE"Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and Interactive eBook: ... 2025.04.05 英語
IT キャッシュメモリ キャッシュメモリは、CPU(中央演算処理装置)とメモリ(主記憶装置)の間に入って、処理の速度差を埋める高速小容量メモリです。CPUは、コンピュータの動作に必要なデータやプログラムをメモリ(主記憶装置)との間でやりとりする必要があります。しか... 2025.04.02 IT
IT CPUとクロック “CPU“(Central Processing Unitの略称:中央演算処理装置)は、コンピュータの制御・演算を担当する装置です。人間で言うところの頭脳にあたります。内部に“レジスタ“という非常に高速かつ小容量の記憶回路を持っており、演算... 2025.03.29 IT
算数・数学 倍数の判定方法 数字を見て、何の数字の倍数かすぐに見分ける方法がいくつかあります。2の倍数の判定方法1の位が偶数。これは簡単にわかります。2で割り切れるものを偶数と言います。3の倍数判定方法全ての位の数字を足して、3の倍数になる数字。例えば、”321”とい... 2025.03.26 算数・数学
算数・数学 偶数と奇数 偶数って何でしょう?偶数は、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20・・・と2の倍数が延々と続いていきます。2の倍数です。2の倍数ということは、“2で割り切れる数字“ということになります。また整数である必要があるので“偶数とは?“... 2025.03.22 算数・数学
IT コンピュータの5つの装置 コンピュータには、大きく分けて5つの装置があるそうです。コンピュータの本体があっても、ディスプレイがないと画面を見ることができません。コンピュータ本体とディスプレイがあっても、マウスやキーボードがないと文字を打つことも、画面を動かすこともで... 2025.03.15 IT