ローマ史 ユリウス・カエサル語録 ユリウス・カエサルは共和政ローマ最後の時代を生き、帝政ローマの礎を築いた人です。彼が暗殺され、後継者であるアウグストゥス(オクタウィアヌス)が初代皇帝となり、帝政ローマをスタートさせます。日本の戦国時代に例えると織田信長になぞらえることがで... 2022.02.06 ローマ史
一般 リベラル・アーツ(教養)を学ぶのは自由のため? 「リベラル・アーツ(liberal arts)」という言葉があります。日本語で「教養」と訳されます。リベラル・アーツという言葉を分解してみると、前半の「リベラル(liberal)」は「自由」という意味、後半の「アーツ(arts)」は「学芸」... 2022.02.05 一般
日本史 武田勝頼の不運 〜なぜ無能者呼ばわりされるのか〜 歴史には評価が二分される人たちがいます。無能と評される一方、状況が悪かっただけと評する人もいるような人物です。良い結果を出すことができなかった人物に下されることが多いです。結果を重視するか、経緯も加味するかの違いだと思います。武田勝頼という... 2022.01.30 日本史
現代社会 検察審査会 〜検察判断の監視システム〜 2019年、広島選出の国会議員・河井克行元法務大臣が、妻の参議院選挙活動を応援するため、広島県議や広島市議を買収する大規模買収事件がありました。賄賂を送った側の河井夫妻は逮捕・起訴され、有罪判決が下りましたが、一方で賄賂を受け取った側の人た... 2022.01.29 現代社会
一般 エスニック(民族)ジョーク 国ごとにステレオタイプなイメージというものがあります。例えば、日本人は生真面目、ドイツ人は厳格、ロシア人は酒好きなどのイメージが私は思い浮かびます。もちろん、現実はそんな単純ではありません。皆さんもステレオイメージとは違う不真面目な日本人、... 2022.01.26 一般
ローマ史 ルクレティアの凌辱 ローマ共和政が始まるきっかけ 古代ローマには大きく分けて3つの時代区分があります。王政期・共和政期・帝政期です。建国時はローマも他の多くの国と同様、王を戴く「王国」として国の歴史をスタートさせました。しかし、王家への恨みが連なり、ある事件がきっかけでそれが爆発します。そ... 2022.01.24 ローマ史
ローマ史 サビニ女の略奪 ローマ初期の民族紛争と仲直り 建国間もない頃のローマの人口は多くが男性、女性が極端に少ない状態でした。女性が少ないことは国家危機に直面する問題です。子供を産む女性の数が少ないのですから、いずれローマの人口は減少し、滅亡することは明らかでした。そこでローマが取った行動は、... 2022.01.23 ローマ史
ローマ史 ローマの建国神話 オオカミに育てられた初代王 建国のストーリーは、どこの国でも美化され、神話化されますね。国のルーツに関する話なので、誇大な脚色も仕方ないかもしれませんね。古代ローマの神話も、日本のそれと同じように、どこまでが真実の話かは分かりません。しかし私は、そのような神話がすべて... 2022.01.22 ローマ史
FP FP3級にチャレンジ お金が大好きな私は、FP3級の勉強を始めることにしました。FPを学ぶとどんなご利益があるのでしょう^^FPとは?FPは(ファイナンシャル・プランナー=Financial Planner)の略で、要はお金の専門家のための資格です!英語が得意... 2022.01.20 FP
一般 新幹線の座席はなぜ2人席と3人席? 大学生最後の冬休み、念願のヨーロッパ旅行(ドイツ)に行きました。現地では高速鉄道(日本で言う新幹線)に乗りました。名前はICEだったかな?帰国後、空港から地元まで新幹線で帰ることができたので、記憶が新しいうちに貴重な比較体験をすることができ... 2022.01.19 一般