武田勝頼の不運 〜なぜ無能者呼ばわりされるのか〜

日本史

歴史には評価が二分される人たちがいます。無能と評される一方、状況が悪かっただけと評する人もいるような人物です。良い結果を出すことができなかった人物に下されることが多いです。結果を重視するか、経緯も加味するかの違いだと思います。

武田勝頼という人物についても、評価が別れるところです。彼は偉大な父・武田信玄の跡を継いで強大な武田家の総帥となりましたが、結果だけを見れば、家を滅ぼしました。

私は結果だけを見て判断する考え方は好きではありません。
スポーツでも結果だけを見て褒めたりけなしたりする方がいます。奇抜な采配がはまれば「名将」と崇め、失敗すれば常識知らずな無能という具合にです。あまり上品とは思いません。

武田勝頼がどのような境遇で武田家を継ぎ、滅ぼすに至ったのか調べてみました。

「武田勝頼」ではなく「諏訪勝頼」?

武田勝頼の母は、諏訪家という諏訪大社に仕える由緒ある家の姫でした。武田家と諏訪家は対立し、武田家が勝利して諏訪家を滅ぼしました。生き残った諏訪家の姫を武田信玄は自分の側室(正室(本妻)以外の妻)にしました。諏訪家生き残りの姫の子供として勝頼は誕生します。

勝頼が誕生した時点で、父・信玄には既に正室(本妻)との間に長男・義信がいました。義信は正妻の子であり、勝頼の腹違いの兄です。勝頼が武田家を継ぐ可能性はこの時点ではありませんでした。
家督争いが起こりやすい状況は、「側室の子が長男、正室の子が次男以下」という場合です。この場合、長男を産んだ側室にとって、正室の子が生まれた時点で我が子が後継者となる夢が潰えることになります。最初から期待していなければ未練もないでしょうが、夢や期待を潰されると、「あいつさえいなければ」という逆恨みの感情が生まれてしまうのが人の業(ごう)というものかもしれません。
その感情を、一発逆転の出世を狙う非主流派の家臣団に利用されて、お家騒動に発展するというのがテンプレートのようなシチュエーションです。(もちろんそうでないお家騒動も歴史上にはごまんとあります)

武田家の場合、義信が正室の子であると同時に長男であるので、順当に武田の跡を継ぐことになり、周りもそれを期待しています。勝頼は、母方の名門諏訪家の跡を継ぎ、「諏訪勝頼」となりました。

勝頼が武田の子として見られておらず、諏訪の人間として扱われているのは名前にも表れています。武田家の人間は代々名前に「信」の字を含みます。このような、字を「通字」と言いますが、諏訪家の通字は「頼」、「勝」は武田家の通字ではなく、諏訪家の通字を含んでいるのです。

兄・義信の謀反

ところが兄・義信の父・信玄に対する謀反の企みが露見し、義信は廃嫡されます(廃嫡とは嫡男(跡取り息子)ではなくなるということです)。

後継者である義信はなぜ謀反を起こしたのでしょう。
義信の妻が今川家の姫だったことが、謀反の理由ではないかと見られています。

当時、武田家と今川家は同盟関係にあり、今川家から同盟の証として、義信の元に嫁いできたのが妻でした。しかし当時は弱肉強食の戦国時代。父・信玄は弱体化する今川家を攻める好機と見て、今川家を裏切り、領地を攻めとってしまおうと考えていました(事実、その後、徳川と組んで今川を攻め滅ぼしました)。
今川を裏切ろうとする父の方針に義信は反発したのではないかと考えられています。

突如後継者に格上げされた勝頼

諏訪家の跡取りとして育てられ、既に諏訪家を継承して「諏訪勝頼」を名乗っていた勝頼でしたが、兄・義信が廃嫡されて、突如武田家の跡取りとなります。
義信を「若様」として扱ってきた重臣から見れば、勝頼は存在こそ知っているものの「ぽっと出」の感じはしたでしょう。次期社長として仕えてきた副社長が突如会社をクビになり、グループ会社に出向していたもう一人の社長の息子が突然戻ってきたようなものでしょうか。

大きすぎる父・信玄のネームバリュー

信玄の死後、武田家の総帥となった後、何をやっても信玄の偉大すぎる名前と比較されることになります。やることなすこと「先代と違う」という反発を受けることになります。
鉄砲の積極的な導入などは、「武田といえば無敵の騎馬軍団があるだろう」という反発もあったでしょう。
今も昔も、歳をとると新しいものが受け入れられなくなるものです。過去の成功体験があればなおさら納得してもらうのが難しくなります。

うるさい味方を黙らせるには、実績を積むしかありません。しかしそれも、既に巨大な勢力となっている武田には難しいことでした。戦国も末期、各地で生き残っている勢力は戦乱を勝ち抜いてきた強大な勢力のみ。武田が次にぶつかる敵はあの織田信長です。

過去の常識に囚われない天才・織田信長

織田信長は、常識に囚われない先見的な政策を推し進めた天才です。
当時は農民を動員して兵士とするのが当たり前の時代でしたので、どこの勢力も農繁期を避けて戦わなければなりませんでした。戦国時代の戦争はスケジューリングが必要だったのです。
それを織田信長は兵士を専門化、いわゆる「常備軍」とし、農繁期に関係なく戦争を仕掛けられるようにしました。

また経済面では楽市楽座という規制緩和政策を実施しました。それまでは特権を持った者たちのみによる独占的な商売が行われていました。信長はこの規制を撤廃し、誰でも商売をできるようにし、城下町を繁栄させました。
こうすると、他の「国」(今で言う「県」)からも商売人が集まるようになり、他国から情報も集まるようになりました。人の集まるところに情報も集まるのです。

勝頼の信用失墜を狙う信長の奇策

天才・織田信長は、聞いたこともないようなことをして、武田勝頼の信用を失墜させ、武田家滅亡へと繋げます。それが、敵の降参を許さないということです。

当時、武田側前線の城に高天神城というお城がありました。この城は、元は徳川方でしたが、武田家が攻め取っていました。これを取り返すべく、今度は織田徳川勢が攻め寄せてきました。

城はピンチとなり、武田勝頼に救援要請が届きます。それと同時に、高天神城にいる別の忠臣から城は落城寸前のため、「高天神城は捨てるべき」という旨の書状も届きます。
元々は相手方の城であるということもあったでしょう。勝頼は救援には行きませんでした。

ところが、信長は高天神城の降伏は「絶対に認めるな!」と言う前代未聞の方針を家康に伝えます。
「降参します!」という相手に「それは認めん!」と言うのはあり得ないことです。しかし、世間や武田の家臣たちにはそんなことはわかりません。武田の家臣たちは「勝頼は味方を見殺しにした」と深く失望することになりました。

これで、勝頼の信用はガタ落ち。助けてくれない主家のために、命をかけて戦うのが馬鹿らしくなったのでしょう。信長がついに武田攻めを敢行すると、武田家の家臣たちはまともに戦うこともなく次々に信長方に降伏していきました。
勝頼はわずかな兵とともに山に逃げ、最後は皆と共に自刃して果てることになりました。

どんなに勝頼が有能であっても、限られた期間で、先代の栄光にすがり自分をみくびる家臣たちをまとめて、織田信長という英傑を相手に勝利することはほとんど不可能に近かったのではないでしょうか?

不可能とも言える状況を乗り切れなかったということを持って「無能」と断じるのはあまりに酷なことだと私は思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました